
ドコモから新プランが発表されました。20GBで2,980円。通話もでき、5分間はかけ放題となっています。
菅首相の値下げ発言から、auはUQモバイルで格安プランを発表。ソフトバンクはワイモバイルで発表しました。
どちらもサブブランドで値下げ要請に答えましたが、ドコモは新しいブランド名「ahamo」にしたものの自社のサービスで提供することに踏み切りました。
NTTがドコモを子会社化する報道が出たときに、これはキッチリ値下げしてくるなと感じましたが、実際に値下げされたプランを見ると衝撃がありました。
auやソフトバンクはまあ良いとして、第4の携帯電話事業者の楽天モバイルや大手3社の回線を借りてサービスを提供している格安SIMはどうなるのか気になります。
大手3社の携帯電話料金が高かったからこそ、楽天モバイルの料金の割安さが強調されましたが、サービスエリアを考えると厳しい戦いになりそうに思えます。
建物内では電波が届かない。当然地下も駄目では使い勝手が悪いです。電話用にもうひと回線を用意するとコストの面で不利になります。
格安SIMだとドコモとの料金差が縮まるので割安感が薄れ、魅力が薄れる問題があります。
回線を借りるコストが下がればまだ勝機がありそうですが、例えば同じデータ容量で差額が500円だった場合では手間暇掛けて転出する人は少ないでしょう。
お昼など混雑時間帯の通信速度差もありますし、この辺も何とかできないと苦しいです。
これからモバイル回線業界は来春までいろいろな動きがあるはずです。どれがお得になるのか見定めてから決めましょう。